【連載動画④】先生はなぜ、これを教えないのか? 第4話:フットワークの超!ベーシック ~前進動作の基礎の基礎(比較・実証)

社交ダンスの前進のフットワークは、シンプルです。
(前方に進んだ足が)ヒールから着地し、靴全体が床に着き、ヒールが持ち上がる。
その間にボディが、足の上を通過していきます。

このあたりは、普段の通常歩行と同じなのですが、通常歩行と大きく異なる点があります。

ホールドを作る際、腕を持ち上げて、肘を張って、斜め上を見ながら、体重移動を行うと、ボディは「足の真上」に向かって「勢いよく移動」して、足の真上で減速・停止しようとします。

その一連の動作において、ボディが足の真上にある時に、足の裏全体(靴全体)に体重が掛かっている場合が多いかと思います。

足の真上で止まると踊りにならないので、「(補助足を含めて)ボディに助走をつけたり、カララダをねじったりして、足の上を通過させましょう」とか、「止まらないように、反対の足を振り出して、ボディを進めましょう!」とか、いろいろ複雑な動きを加味していくと、フットワークの基本が解りづらくなっていきます。

そこで今回は、「フットワークの 超!ベーシック」の検証ということで、助走(補助足)とかは使わずに、純粋に「右足着地」からの足の動きと、「足に連動したカラダの動き」について、検証しています。

前進のフットワーク(足の使い方)として意識されるのが、

【タイプA】ヒール側からボール側へ変化させながら、床を押しつけるように、足の裏で床を踏んでいく(これで、ボディの移動が緩やかになる)方法。

【タイプB】ヒールで着地した直後に、靴のボール側に体重を移して、中間バランスでボディを引き寄せる方法。

あきらかに、異なる2つのフットワークが存在します。

どちらのフットワークでも、社交ダンスを踊ることはできますので、どちらを教えるかは、先生次第ですね。

----補足説明----

【タイプB】のフットワークは、靴のボール側に体重を移すには、踝(くるぶし)に体重を掛けたまま、土踏まずをカラダの中に引き込む要領です。
支え足だけの身体操作では、ボール側に体重を移せないので、両手・両足の踝に体重を掛け、両手両足の土踏まずとてのひらを、同時にカラダの中に引き込んでいきます。

安易に、ヒールを持ち上げて体重移動させようとしても、ボディが前方に突っ込んで、確実に失敗します。踝(もしくは)ヒールに体重をおいたまま、土踏まずを持ち上げる意識です。
「誰でも確実に、すぐに出来る」というわけではなく、それなりの練習をして、コツを掴む必要があるのが【タイプB】のフットワークの難しいところです。

-------

みらくるダンス・社交ダンス 公式LINE

【動画の説明の声】ずんだもん(VoiceVox)

#社交ダンス #フットワーク #ワルツ #二階席を見よ #ホールド #視線 #初心者 #最初の一歩
#鷹の爪 #鷹取りの手 #蓮の蕾 #はすのつぼみ

コメント

タイトルとURLをコピーしました